昭島市拝島にある「日吉神社」は、桜や藤の花の御朱印で人気の神社です。
今回はそんな「日吉神社」をデート目線でお伝えしていきます。
「日吉神社」の見どころや歴史のほか、御朱印やお守りなどもご紹介しているので、ぜひデートに役立ててください!
目次
「日吉神社」はどんな神社?
出典:日吉神社
「日吉神社」がどのような神社か、主な概要をご紹介します。
まずは「日吉神社」の御祭神や特徴など、親しみやすいポイントから押さえておきましょう!
歴史などの詳細については、後の「『日吉神社』の歴史をデート前に学んでおこう」でお話ししますね。
御祭神について
「日吉神社」の御祭神は、三柱神の兄弟神です。
- 大山咋命(おおやまさくいのみこと)
- 羽山戸命(はやまどのみこと)
- 香山戸命(かやまどのみこと)
これら「日吉神社」の御祭神は、山の神、原野開墾の神、地主の神としてあがめられています。
- 安産
- 芸能
- 鬼門除け(魔除け)
などのご利益があり、除災招福の守護神でもあります。
かわいい御朱印が大人気
「日吉神社」では、季節の花や風物が描かれたかわいい御朱印が大人気です。
SNSには「日吉神社」の御朱印をツイートしている方がたくさんいらっしゃいます。
昭島市拝島の「日吉神社」です。
桜の御朱印2種をいただきました。
「桜満開」と「流水桜」です。 pic.twitter.com/5LxKriiTwZ— 御朱印はじめました (@sainokunihirosi) March 23, 2022
上記は、桜の季節の御朱印です。
同じ桜の御朱印にも何種類か用意されており、好きな御朱印をいただけるのはうれしいですね。
海の日の御朱印、直書の初日。
拝島日吉神社さんに参拝してきました。境内は、風もあって涼しかったです。
クジラやヒトデ、貝殻など夏を感じる御朱印🐳
この辺りは、昔は海で、クジラの化石が発見された事があるそうですよ☺️#拝島日吉神社#海の日御朱印 pic.twitter.com/rYaGVd7hl0— teru (@teruchan_1021H) July 10, 2022
こちらは、海の日にいただける御朱印です。
クジラやヒトデが描かれていて、色合いも夏らしいブルー系で描かれています。
節分には鬼や恵方巻の御朱印、秋は紅葉やお祭りの御朱印などがあり、季節や行事ごとに集めている方も多いですよ。
御朱印は毎年変わるとのことなので、令和5年はどのような御朱印が授与できるかが楽しみです!
迫力の榊祭で有名
出典:日吉神社
「日吉神社」は、迫力満点の「榊祭」が有名です。
毎年9月に行われる「榊祭」は、東京都無形民族文化財にも指定されている伝統的なお祭り。
宵宮祭にあたるもので、榊の木を乗せた榊神輿が深夜12時から拝島の町を練り歩きます。
そして早朝神社に着いてからが祭りのクライマックス。
合図とともに榊の木のてっぺんにあるご心筒を一斉に取り合う、すさまじい様子が見ものです。
最後は榊の枝を皆で持ち帰り、無病息災のご利益をいただきます。
榊祭の御朱印をツイートしている方を見つけたので、載せておきます。
昭島市の「日吉神社」です。
御朱印は、「榊祭」3種です。 pic.twitter.com/EkEO7v3Key— 御朱印はじめました (@sainokunihirosi) October 16, 2022
藤の花の名所
「日吉神社」のある拝島公園は藤の花の名所であり、拝島の藤として親しまれています。
樹齢800年の藤の木は東京都天然記念物でもあり、開花時はその美しい姿を見に来る人が絶えません。
拝島日吉神社に藤の花を見に来ました pic.twitter.com/mUvcTLXGkE
— 瑠奈 (@stern814jp) April 24, 2022
拝島の藤の花は、4月下旬から5月初めにかけてが見頃です。
無数の小さな花が垂れるように咲くさまは、美しいの一言に尽きます。
ぜひ、開花の時期に「日吉神社」へ行ってみてくださいね。
「日吉神社」でデートをするなら
「日吉神社」へデートで訪れるなら、思い出に残るものにしたいですよね。
以下の3つをポイントに、「日吉神社」のデートを楽しんでみてはいかがでしょう。
- 社殿の彫刻を観覧しよう
- 御朱印をもらおう
- 縁結びのお守りを買おう
一つひとつ見ていきましょう。
社殿の彫刻を観覧しよう
出典:日吉神社
「日吉神社」には昭島市の有形文化財に指定された彫刻や絵画が複数あるので、デートではぜひ観覧しておくとよいでしょう。
歴史も古く、1855年(安政2年)に造られたと言われています。
また日吉神社境域と隣の大日堂境域は、東京都史跡として指定された場所。
つまりは日吉神社の境内や社殿全部が東京都の文化財であり、その中で拝殿格天井や本殿彫刻などが昭島市の文化財なのです。
【本殿の彫刻】
中国の白楽天が風流を楽しむ様子をモチーフにした、色鮮やかな彫刻です。
【拝殿格天井花鳥画】
拝殿の天井を覆いつくすように彩られた、絢爛豪華な絵画は必見!
格子状に70面の絵画が並び、すべて違う絵が描かれています。
ほかにも板壁絵や幣殿杉戸絵も要チェックです。
御朱印をもらおう
出典:日吉神社
前述したように「日吉神社」の御朱印は季節ごとに趣向を凝らしており、毎年変わることで有名です。
デートの思い出になるので、御朱印はぜひいただいておきましょう。
料金は、1枚につき500円です。
デートの時期によって御朱印のデザインも変わるので、きっとすてきな思い出になりますよ。
- 御朱印の直書きは、通常13:00~16:00(※令和5年はホームページで要確認)
- 書置きは、開所時間内の配布(9:30~16:00)
- スケジュールに関しては随時 https://twitter.com/hiyoshi_yotei で告知されるので、訪れる際はチェックしておきましょう。
縁結びのお守りを買おう
出典:日吉神社
デートで「日吉神社」を訪れるなら、縁結びのお守りもぜひ手に入れておきましょう。
縁結びのお守りには、一般的なスタイルのお守りとハート型の根付けタイプのものがあります。
一般的なスタイルのお守りは3色展開しているので、二人で色違いを持つのもいいですね。
「日吉神社」お参りの仕方
「日吉神社」にデートで訪れる際は、お参りの仕方も前もって把握しておきましょう。
- 境内に入ったら、手水舎で手と口を清める
- 社殿前では、二礼二拍手一礼で参拝する
二礼二拍手一礼の「礼」は、ひざに手を当てて体が地面と平行になるよう90度に曲げるのが正式なのだそう。
ご存じなかった方は、ぜひお試しください!
「日吉神社」の歴史をデート前に学んでおこう!
デートの前に「日吉神社」の歴史について学んでおくと、より充実したデートが楽しめますよ。
「日吉神社」が現在の土地に建立されたのは、1573~1591年の安土桃山時代の頃。
1741年に山王大権現の称号を受けたのをきっかけに、御社殿の再建修理や神輿の新造などを行い、1767年から榊祭も始まりました。
氏子一人につき毎月一文を積み立てて、かなったそうですよ。
やがて1869年の神仏分離で、「日吉神社」に改名され今に至ります。
「日吉神社」周辺のおしゃれカフェやレストラン
「日吉神社」をたっぷり楽しんだ後に利用できる、カフェやレストランをご紹介します。
最寄り駅の拝島駅周辺には、デートにおすすめのお店がありますよ。
【HAIJIMA Natural Cafe AIRE】
地元野菜を使用したこだわりのメニューが楽しめます。
拝島駅にも近く、立ち寄りやすいお店です。
住所 | 〒196-0003 東京都昭島市松原町5-1-25 2F |
営業時間 | ランチ・カフェ 11:00~17:00 ディナー 17:00~23:00 |
電話番号 | 090-1767-2091 |
公式ホームページ | https://aire-cafe.com/ |
【モリパーク アウトドアヴィレッジ ハーベステラス】
野菜たっぷりのメニューやクラフトビールなども楽しめます。
モリパーク アウトドアヴィレッジにはアウトドア系のショップがたくさん入っており、カップルで楽しめる場所です。
住所 | 〒196-8533 東京都昭島市田中町610-4 モリパーク アウトドアヴィレッジ内 |
営業時間 | 11:00~20:30(L.O.20:00) 定休日:水曜日 |
電話番号 | 042-549-0546 |
公式ホームページ | http://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=678528 |
「日吉神社」のツイートをご紹介
「日吉神社」の美しい社殿や御朱印などの写真とともに、多くの方がツイートしています。
ご紹介しきれないので、一部を載せておきますね。
拝島 日吉神社さん拝殿への昇殿をさせていただいた時の天井画をみかえす。
特に好きだった木菟さんと蝙蝠さん…なのに蝙蝠さんの写真が見つからない!いつかまた参拝にあがり、蝙蝠さんを撮影させていただきたい(´;ω;`) pic.twitter.com/fe9NxAyU2W
— 真っ黒ニャンコと僕 (@kuronyankotobok) December 1, 2018
こちらは拝殿格天井花鳥画です。
この方のように、お気に入りの一枚を見つける楽しみもあります。
ただし、再度見つけ出すのが難しそうですね。
拝島日吉神社⛩️
毎回駅から毎回違う道を通るのも楽しみ😄
御朱印も1つ1つ丁寧にしてくださり、人と違うのも楽しみ😄
本殿の彫刻も毎回楽しみ😄
大好きな日吉神社!#拝島日吉神社 #御朱印 pic.twitter.com/r3U55qjsM5— harupyon (@harupyon187) April 17, 2019
この方は、直書きの御朱印をいただいたのでしょうか。
一つひとつに違いを見つけるのも、楽しそうですね。
拝島日吉神社⛩ 東京都昭島市
4.5.15
5月15日~5月31日まで流水藤の直書き
期間が短いので薔薇を見に行く前に
伺いました。
今年は参道横の東京都天然記念物の拝島フジは気候のせいで昨年より残念
pick4こんな感じ。下が昨年です。 pic.twitter.com/6yONwJH7am— 🍀ひーちゃん🍀 (@Totsukebi1228) May 16, 2022
こちらは、藤の花の御朱印のツイートです。
こんなすてきな御朱印なら、毎年「日吉神社」に行きたくなりますね!
「日吉神社」のデートが楽しめるカップルとは?
「日吉神社」は、どなたでも楽しくデートの時間を過ごせる場所です。
ここでは、「日吉神社」のデートをより楽しめるタイプのカップルについて検証してみました。
「日吉神社」のデートが合わないカップルについても参考にしてみてください。
「日吉神社」のデートが楽しめるカップル
「日吉神社」のデートが楽しめるカップルのタイプは以下の通りです。
- 神社仏閣が好きなカップル
- 散歩やハイキングが好きなカップル
前述してきた通り、「日吉神社」には昭島市の有形文化財に指定されている本殿の彫刻や拝殿の天井画があります。
神社仏閣好きのカップルなら彫刻や絵画を観て、感動体験を共有できる良い機会になるでしょう。
また「日吉神社」は拝島駅から徒歩30分ほどの距離にあり、散歩やハイキングが好きなカップルにもおすすめです。
歩きながらの会話も、楽しみのひとつでしょう。
「日吉神社」のデートが合わないカップル
「日吉神社」のデートが合わない可能性のあるカップルを挙げておきます。
- 神社仏閣に興味がないカップル
- デートは賑やかな方が好きなカップル
そもそも神社仏閣に興味がない場合は、「日吉神社」のデートは退屈なものになってしまうでしょう。
静かな場所よりも賑やかな場所を好むカップルも、楽しくないデートになる可能性が高くなりそうです。
「日吉神社」のかわいい御朱印や縁結びのお守りはカップルに人気なので、御朱印やお守りをいただきに訪れてみてはいかがですか♪
「日吉神社」に関するQ&A
「日吉神社」のデートについてお話ししてきましたが、まだまだ気になる点があることでしょう。
よくある疑問点などを記しておくので、参考にしてください。
厄年のお祓いはしてもらえる?
厄年のお祓いは、年中受け付けています。
厄払いの申し込みは、申し込みフォームから行いましょう。
お札が欲しいけど飾り方がわからない
お札をいただいた後、飾り方がわからずに迷う方も多いのでは?
お札を飾る位置は、お札の種類によって決まっているので、以下に従って配置してくださいね。
【神棚の場合】
飾る位置 | お札の種類 |
| 伊勢神宮のお札 (天照皇大神宮・大神宮様) |
| 氏神様のお札 |
| その他神社のお札 |
【神棚がない場合】
神棚がない場合は、以下に注意してお札を飾ります。
- タンスの上や鴨居の上など、高い場所に飾る
- お札の向きは南向きか東向きになるように飾る
- お札の並べ方は神棚に飾る場合と同様にする
駐車場はある?
車を利用する際は、「日吉神社」の参道に停めましょう。
または、「日吉神社」と拝島第一小学校の間にも停められます。
七五三のある11月は、拝島公園の一部を臨時駐車場として利用できるそうです。
ただし、正月の三が日と祭礼日は駐車ができません。
新型コロナ感染症対策について知りたい
「日吉神社」の新型コロナウイルス感染症対策について、お伝えします。
「日吉神社」では、マスクやフェイスシールド、アルコール消毒、ビニールの設置など基本的な対策をしっかり行っています。
ほかにも、手水舎の柄杓を廃止して流水でお清めしたり拝殿の換気を行ったりと十分な対応といえるでしょう。
詳細は、「日吉神社」公式ホームページでご確認いただけます。
「日吉神社」へのアクセス
【最寄り駅】
- JR 青梅線 昭島駅より徒歩30分
- JR 青梅線・八高線・西武拝島線 拝島駅より徒歩30分
【バス】
- 立川駅(北口)より10番乗り場より「拝島駅行き」「拝島操車場行き」「牛浜駅入口行き」に乗り、「拝島大師」下車 徒歩3分
- 拝島駅(南口)より「立川駅北口行き」「昭島駅南口行き」に乗り、「日吉神社」下車 徒歩3分
「日吉神社」基本情報
住所 | 〒196-0002 東京都昭島市拝島町1-10-19 |
電話番号&FAX | 042-544-0636 |
御祈祷 | 【受付時間】 9:30~16:00(原則予約要) |
御朱印 | 【直書き】 【書置き】 |
メールアドレス | info@hiyoshi-jinja.or.jp |
公式ホームページ | https://hiyoshi-jinja.or.jp/ |
公式SNS |
「日吉神社」は神社・仏閣好きなカップルにおすすめ!
「日吉神社」で楽しむデートについてご紹介しました。
「日吉神社」にはかわいい御朱印や縁結びのお守りがあり、二人のデートの記念にぴったり。
社殿の彫刻や天井画などもすばらしいので、機会があればぜひ鑑賞してみてくださいね!
「日吉神社」はこちら