最近知り合ったあの人とデート。でも、どこで、どんなデートをしたらいいのか迷っている。
「いつものデートコースはマンネリ化してるし・・・」
「なるべく人混みは避けたいな・・・」
「落ち着いたところでデートしてみたい」
そんな男女のカップルはいませんか。いつもと同じようなデートコースは飽きてしまいますね。そんな時は気分を変えて、美術館・博物館・資料館でデートするのはいかがでしょうか。
全国には、カップルの感性を刺激する、素敵な美術館・博物館・資料館が、たくさんあるんですよ。最先端な表現や、歴史を感じさせる工芸品、郷土の魅力的な資料の数々に刺激を受けながらの、ちょっと大人なデート。そんな知的なデートは、きっと二人の間の理解を深めることでしょう。この記事では、デートをしたい男女のために、全国にある魅力的な美術館・博物館・資料館を○○箇所紹介します。
目次
清里フォトアートミュージアム【山梨県】
清里の静かな自然の中で、芸術としての写真を楽しむデートはいかがですか。清里フォトミュージアムは、国内外の多くの写真芸術に触れることができる美術館です。
山梨県北杜市にある清里フォトアートミュージアムは、1995年に清里高原に開館し、これまで国内外の写真作家の作品を、1万点以上も収集してきた美術館です。年に2、3回の企画展を開催し、またイベントやワークショップも盛んに行っているんですよ。美術館は、清里の豊かな自然の中にあるので、ゆったりした気持ちで、芸術に触れることができます。
この美術館は、三つの基本理念をもとに、展覧会企画や作品の収集を行っています。一つ目の「生命あるものへの共感」では、命を慈しむことをテーマにした写真が、二つ目の「永遠のプラチナ・プリント」では、白金を用いた気品あふれる写真を堪能できます。そして三つ目の「若い力の写真:ヤング・ポートフォリオ」では、若い力と熱があふれる写真を楽しめるんですよ。カップルで、どの写真が好きか、話し合うのも楽しいですね。
定期的に開催されているワークショップには、ピンホールカメラ・ワークショップやプラチナ・プリント・ワークショップ、フォトグラムワークショップがあります。カップルで一緒に、写真表現やカメラづくりを楽しむことができそうですね。
清里の自然に触れたり、美味しいものを食べたりしながら、清里フォトミュージアムで、すてきな写真芸術について語らうデートはいかがでしょうか。
清里フォトアートミュージアム |
高岡市立博物館【富山県】
参照:たのしみや.コム
高岡の原始・古代から現代までの歴史を、カップルで楽しく学ぶデートはいかがですか。富山県高岡市の国指定史跡「高岡城跡」(高岡古城公園)にある高岡市立博物館は、昭和45年(1970年)6月に開館した博物館です。古城公園と合わせて、デートスポットとしても人気を集めているこの博物館は、日本100名城の一つ「高岡城」のスタンプ設置場所にもなっています。そのため日ごろ、全国各地から来館者が訪れているんですよ。
高岡城跡は、高岡古城公園として開放されており、国指定史跡となっています。広大な城跡は緑が豊かで、春には桜の名所としても人気を集めており、日本さくら名所100選にも選ばれているんですよ。JR高岡駅から徒歩15分に位置し、市民の憩いの場として四季を通じて家族連れやカップルの人気のデートスポットになっています。
常設展「高岡ものがたり-楽しく知ろう!ひらめき・ミュージアム-」では、カップルの知的好奇心をくすぐるポイントが満載です。高岡の原始・古代から現代までの歴史のほか、銅器・漆器などの伝統産業、民俗では郷土の祭礼(獅子舞・高岡御車山祭)などを、わかりやすく紹介しています。
ギリシャの神殿造りのような外観の館内には、マスコットキャラクターの「利長くん」のイラストや、高岡城下町の模型や写真を利用した楽しい学びの工夫がいっぱい。高岡市立博物館では、そんな学びの環境の中でカップル同士が楽しく理解を深めながらじっくりと高岡の歴史・文化を堪能することができますよ。
博物館を楽しんだあとは、2人で高岡古城公園内を散策しながらゆったりとくつろげます。四季の移ろいを感じながら高岡の歴史・文化について語らうデートはいかがでしょうか。
高岡市立博物館 住所:〒933-0044 富山県高岡市古城1-5 詳細:https://www.e-tmm.info/index.htm |
東京おもちゃ美術館【東京都】
参照:東京おもちゃ美術館
木の温もりがあふれる空間の中で、古今東西のおもちゃに触れながら、カップルで楽しく過ごすデートはいかがでしょう。東京おもちゃ美術館は、おもちゃと関わりながら、遊べる、創れる、出会うことができる、体験型のミュージアムです。
新宿区四谷にある東京おもちゃ美術館は、おもちゃと遊びの文化を広げることを目的として誕生しました。元小学校を改装してつくられた「四谷ひろば」の中にあり、館内では老若男女が、遊びのデザインに優れた「グッド・トイ」を中心としたおもちゃに触れ合いながら、楽しく豊かな時間を過す事ができるんですよ。
3階まである各フロアには、さまざまな体験ができる部屋が並んでいます。例えば、2階にある「きかくてんじしつ」では、100か国10万点の収蔵品の中から、おもちゃの歴史、地域や国での比較などができる企画展が楽しめます。また、3階にある「ゲームの部屋」では、ゲーム大国ドイツを中心に、難易度別にボードゲームを紹介しています。テーブルサッカーをプレイできたり、フランスのアーティストによるブリキ作品などが鑑賞できるんですよ。こうしたフロアをカップルで体験すれば、二人の距離はグッと縮まりそうですね。
また美術館には、ミュージアムショップ「APTY」があります。館内で人気のおもちゃや、日本中のおもちゃ作家の作品などを扱っている、日本有数のトイショップなんです。また、各エリアには赤いエプロンを着たボランティアスタッフ「おもちゃ学芸員」が在中しています。入館者とおもちゃのかけはしとなってくれるので、カップルで聞きたい事があれば、ぜひ尋ねてみましょう。
美術館の周辺には、春は桜、秋は菊の名所として名高い「新宿御苑」や、消防の歴史について紹介する「消防博物館」など、さまざまな見どころがあります。また、東京メトロ丸ノ内線、四谷三丁目駅から徒歩5分の立地にあり、アクセスもよいです。美術館で楽しんだら、新宿の名所を巡りながら、カップルでおもちゃや遊びの体験を語り合うのも、楽しいですね。
東京おもちゃ美術館 住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内 詳細:https://art-play.or.jp/ttm/ |
土門拳記念館【山形県】
提供:土門拳記念館
山形の大自然の中で、世界的な写真家の芸術作品を、カップルで知的に楽しむデートはいかがですか。山形県酒田市にある土門拳記念館は、山形が生んだ写真家、土門拳の人物像と、彼の芸術作品を紹介する記念館です。
土門拳記念館は、世界的な建築家、谷口吉生によって1983年10月、土門の故郷である酒田市に建てられました。山形県のシンボルである鳥海山を望み、周囲の自然との調和を重んじながら、美しくたたずむ記念館となっています。
館内には、土門の芸術作品などが、約13万5千点も収蔵されています。それだけでなく、彼と交友のあった勅使河原宏、草野心平、イサム・ノグチらの庭園や彫刻といった芸術作品が、館内の所々にみられるんですよ。また、世界的なグラフィックデザイナーでもある亀倉雄策も、記念館の銘板やチケット、ポスターのデザインに関わっているんです。
そしてこの記念館、2009年にミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで2つ星のスポットとして選ばれました。まさに記念館を含んだ周囲の環境自体が、ひとつのアートなのです。芸術が好きなカップルが記念館に足を運んだら、土門の写真を通してかつての日本の風景や文化に触れたり、彼と親交のあった、さまざまな芸術家の作品を、屋内外で堪能できそうですね。
土門拳記念館は、酒田駅よりタクシーで約10分、庄内空港よりタクシーで約20分のところにあります。記念館の隣には、酒田市美術館もあるんですよ。カップルで訪れた際には、この自然に包まれたモダンな環境の中で、芸術鑑賞や会話をしながら、お互いの距離を深めてはいかがでしょうか。
土門拳記念館 住所:〒998-0055 山形県飯森山2-13(飯森山公園内) 詳細:http://www.domonken-kinenkan.jp/ |
横手市増田まんが美術館【秋田県】
横手市増田まんが美術館は、日本で最初のマンガの原画をテーマとした美術館です。この美術館で、大好きなマンガの「原画」を楽しむデートはいかがでしょう。足を踏み入れた途端、マンガの世界に引き込まれますよ。
館内では、漫画家の直筆の原稿を、間近で見ることができます。原画は、雑誌や単行本ではわからないほど、細かく描かれているんですよ。収蔵されているマンガ原画は、国内外180名以上の漫画家の物が、合わせて40万点以上もあるんです。
また、いろいろなマンガの名セリフで埋め尽くされている壁や、「ウオォォォー」といったセリフの形をしているソファーなどがあり、館内のいたる所から、マンガの世界のエネルギーが伝わってきます。そしてなんといっても魅力的なのは、漫画家体験ができるワークショップが体験できるところです。「カラー原稿体験」や「ペン入れ体験」では、自分だけのオリジナル原稿を作ることができるんですよ。
館内のマンガライブラリーには、なんと2万5000冊以上のマンガがあるんです。しかも全て読み放題。さらに、ミュージアムショップでは、美術館オリジナルグッズや、マンガにちなんだグッズを取り扱っており、併設しているカフェでは、マンガにちなんだメニューまであるんですよ。
美術館には、各地からたくさんの漫画ファンが来場します。知らなかった作品や、懐かしい作品を知れて良かったという声も多く、毎回の特別企画展を楽しみに来場される常連客さんもいるそうです。
まんが美術館に行けば、「このアニメ知ってる!」「このマンガおすすめだよ!」と、カップル同士、マンガの話で盛り上がりながら、あっという間に楽しい1日が過ぎてしまいそうですね。
横手市増田まんが美術館 住所:〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字新町285 詳細:https://manga-museum.com/ |
福井県陶芸館
越前焼を見る・作る・使って楽しめる
福井県陶芸館は、越前焼の展示を楽しむだけでなく、作ったり使ったりできるのが特徴です。
カップルで越前焼の歴史に触れ、ワークショップで陶芸に挑戦するなどの感動や体験を共有できるデートスポットとしてもおすすめ。
福井県陶芸館は越前焼が好きなカップルはもちろん、そうでないカップルでも楽しめる理由がたくさんあります。
- 陶芸体験でデート記念の作品が作れる
- 越前焼の茶碗でお抹茶を楽しめる
- 越前焼セレクトショップがある
- 楽しいイベントが豊富
- 越前焼の歴史や展示物の感動を共有できる
福井県陶芸館の陶芸教室では、電動ろくろ・手ひねり・絵付けなどさまざまなワークショップに参加できます。電動ろくろは、スタッフの丁寧な指導があるので初めてでも安心です。思い思いにデザインできる手ひねりも、楽しそうですね。絵を描くのが好きなカップルには、絵付けもおすすめ。二人で体験すればどれもきっと楽しく、デートの記念になります。
大きな池のある日本庭園「幽石庭」もあり、四季折々の景観も楽しみのひとつ。二人でゆっくりと穏やかな時間を過ごせるでしょう。また、隣接する越前古窯博物館 旧水野家住宅でお抹茶を味わうのもすてきです。越前焼の茶碗を使っていただくお抹茶は、ひと味違う味わいですよ。
「越前焼セレクトショップ Clays」では、二人だけのデートの記念品を購入できます。福井県内で活躍する45人の陶芸家が作った越前焼は、どれも魅力的。ペアで使えるコップや小皿などもあり、二人でどれにしようか選ぶのもワクワクします。お揃いの越前焼を買ったり、プレゼントしあったり、福井県陶芸館を訪れた記念にしてはいかがですか。
福井県陶芸館では常設展を楽しみながら越前焼の歴史が学べるほか、企画展やさまざまなイベントも開催されています。大人も子どもも楽しめる企画で、カップルにも好評です。過去には西日本最大級の「四千色の陶あかり」が開催され、幽石庭を幻想的に彩りました。デートにぴったりのイベントが盛りだくさんなので、公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
おすすめデートプラン
福井県陶芸館のおすすめデートプランの例をご紹介します。
- 常設展示で越前焼の歴史や作品の鑑賞
- 陶芸教室で作品作りを体験
- 越前焼の茶碗でお抹茶を味わう
- 越前焼セレクトショップで買い物
- 福井県陶芸館の周辺を散策
越前焼の鑑賞はもちろん、デートではぜひ陶芸教室で作品作りに挑戦してみてください。二人で陶芸を体験し作品として残すことで、福井県陶芸館のデートがより楽しくなり二人の絆も生まれるからです。
福井県陶芸館のデートを満喫した後は、越前陶芸村や越前陶芸公園を散策してはいかがでしょう。十割そばが食べられるお店や越前焼の直売所などさまざまな施設があります。越前陶芸公園の彫刻広場には、岡本太郎の「月の顔」やイサム・ノグチの「レインマウンテン」など15点のアート作品が展示されており、撮影スポットにも最適です。
陶芸教室
電動ろくろ体験 |
※予約時間の5分前までに受付を済ませましょう。 |
手ひねり体験 |
|
絵付け体験 |
|
作品が完成するまでは約40日かかります。完成した作品は、ご自宅への配送もしてくれるそうですよ(別途送料)。
ぜひ楽しんでくださいね。
陶芸教室の予約 | 0778-32-2174 |
電話受付時間 | 9:00~17:00 |
お抹茶
生菓子 | 600円 |
お干菓子 | 400円 |
福井県陶芸館の詳細情報
住所 | 〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原120-61 |
電話番号 | 0778-32-2174 |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 |
|
アクセス | 【バス】
【車】
|
公式ホームページ | https://www.tougeikan.jp/ |
福島県立博物館【福島県】
参照:おしごとはくぶつかん
<導入>
福島県立博物館は、縄文時代から近現代までの福島の歴史を紹介する博物館です。幕末の出来事だけでなく、福島で出土した恐竜や古代の遺跡に触れながら、福島の歴史を楽しむデートはいかがでしょうか。
<福島県立博物館の概要>
会津若松市にある福島県立博物館は、若松城がある三の丸跡地に立地しており、その隣には鶴ヶ城を望む、自然豊かな環境の中にたたずんでいます。常設展示室は、展示内容を古代、中世、近代の時系列や、考古、自然、民俗、歴史美術のジャンル別に分けながら、出土品や歴史的資料、実物大の模型を中心に、見やすくわかりやすい展示の工夫がされています。
会津若松といえば、戊辰戦争など幕末のイメージがあります。しかし博物館では、福島で産出した化石や、考古学ファンに人気のある土偶や竪穴式住居の展示など、福島の文化や歴史を、ユニークかつ多角的に紹介しています。
<館内その他トピック>
また、館内にはティールームがあり、コーヒー、紅茶、手作りケーキなどが味わえるんですよ。展示を楽しんだ後に、カップルでお茶をしながら、鑑賞した展示内容について語りあうのもよいですね。
<博物館周辺のデートスポット>
博物館は鶴ヶ城市民公園の中にあり、同公園内では鶴ヶ城を見る事ができます。また、近くには、人気観光スポットである七日町や、東山温泉、白虎隊記念館など新撰組にまつわるスポットなどがあります。博物館で福島の歴史を堪能したあとは、こうした場所をカップルで巡り、福島の歴史や文化をより深く楽しむデートをしてみてはいかがでしょうか。
福島県立博物館 住所:〒965-0807 福島県会津若松市城東町1-25 詳細:https://general-museum.fcs.ed.jp/ |
まとめ
いかがでしたか。いつもと違ったデートをしたいカップルのために、知的で大人な空間を味わえるデートスポットとして、美術館・博物館・資料館を6選紹介してきました。
全国各地の美術館や博物館、資料館は、ゆったりした自然に囲まれていたり、屋外に有名な彫刻家の作品が置いてあったり、オシャレな建物になっていたりと、空間づくりがとても魅力的です。そんな素敵な場所で、二人が芸術に触れ、感性を高めれば、いつもと違った知的で大人なデートが楽しめること、間違いないですよ。